コーチが目指すところは・・・

ここきょう通信、第1回目の配信より

 

ここきょう通信にどんなことを書いているの?

というお声の参考になればと思い、1回目の内容を転記しますね。

1回目の配信を今日にしたのは・・・
(登録したのに配信されないけど?と心配させてしまってすみません。)

今日は3月14日、3年前のホワイトデーのこの日に
「一般社団法人コーチングコミュニケーション協会」を設立したから。

法人名については、コーチングを扱っていると一目でわかって欲しい。

でも、コミュニケーションが良くなることを世の中に広げたい!

どちらを選択するか?と悩んでいたところ、

どっちも入れるもありだよね!
の結論に至り、二つのキーワードを繋げました。

とは言え、いざ、出来てしまうと・・・

カ行が多いよね!
「隣の客はよく柿食う客だ!」の早口言葉みたいにカタカナばかりで舌を噛みそう!

ということで、略して、「ここきょう」と呼ぶことにしたのでした。

ここきょうが目指すのは、

・一人一人の持つ力を最大限に発揮できる社会

・信頼できるコミュニティを各人が持てる社会

・質の高いコーチングの普及と推進

この3つが叶うよう、日々、活動しています。

そこで、まずは、お伝えしたいのが、

「質の高いコーチング」とは?ということ。

私たちは、国際コーチ連盟(ICF)のコア・コンピテンシーがその指針になると考えます。

コア・コンピテンシーは昨年末更新され、暫定的ではありますが翻訳版が
ICFジャパンで公開されています。
http://icfjapan.com/icf-cc2019new

この中で、注目すべきは、
コーチングはスキルではないということ。

コーチとしての在り方がすべての発言、スキルに影響すると私は捉えました。

コア・コンピテンシーは、まず、

「コーチングの倫理とコーチングとしてあるべき基準を理解し、常に適用している」
から始まり、

・コーチングマインド
・関係性を築く
・合意形成
・信頼と安全を育む
・今、ここにあり続ける・・・

と続いた後に、
ようやく、

・積極的傾聴と
「聴く」スキルに入っていきます。

決して、スキルが先ではないこと、

人として、コーチとしてどうありたいか、

しっかり基盤を整えていくことが大切で、その後のコーチングを左右すると思います。

私自身も、これについての終わりは無く・・・。

常に、意識しながら、磨き続けることが必要と考えますので、
この、ここきょう通信を通し、皆さんと共有していきますね。

「ここきょう通信」登録はこちら

 

こちらのコラムも一緒に読まれています

  1. 【終了】オンラインコーチ塾6月開催

  2. 【終了】オンラインコーチ塾8月開催

  3. 【終了】オンラインコーチ塾2月開催

  4. コーチのコアコンピテンシーについて~見出しから~

  5. コーチングフローを使いこなす

  6. 【募集中】本来の自分が見えてくるプレ・コーチング

PAGE TOP