コーチにとってスキルより大切なこと

スキルも大事。でも、あり方はもっと大事。

コーチングを学び始めた頃の私は、とにかく「スキル」を求めていました。
よりよい質問の仕方、会話の展開方法、セッションをうまく進めるためのフレームワーク…。
新しい知識や方法を知るたびに、「これで一歩成長できる」と感じていたのです。

けれどある日、セッションを終えて振り返ったときに、ふと気づきました。
「どんなに質問の形が整っていても、私の“あり方”が揺らいでいたら、相手には伝わらない」ということに。

相手を信じきれていないとき、安心は届かない。
自分の中に余裕がないとき、相手の言葉を受け止めきれない。
その現実に直面したとき、私は「あり方の大切さ」に真正面から出会った気がしました。

スキルは道具、あり方は土台

もちろんスキルは大切です。
知識や技術がなければ、相手の話を整理したり、未来に視点を向けたりすることは難しいでしょう。

でも、スキルはあくまで「道具」。
その道具をどう使うかは、「私がどんな土台に立っているか」で決まります。

たとえば、同じ質問をしても——

  • 相手を評価する眼差しで問いかけると、防御の空気が生まれる。

  • 相手を信頼する眼差しで問いかけると、安心と可能性が広がる。

スキルそのものよりも、それを使う人の“あり方”が、相手の心に届くのです。

「あり方」を探る問い

ここで、少し立ち止まってみませんか?
自分自身にこんな問いを投げかけてみてください。

  • 私は人と関わるとき、どんな眼差しを持っていたい?

  • もしスキルがゼロになったとしても、残したい自分の存在感は?

  • 相手と向き合うとき、私がもっとも大切にしたい価値観は?

この問いに答えたときに見えてくるものが、あなたの“あり方”の核心に近いのかもしれません。

あり方を育てる旅

スキルは本を読んだり、講座を受けたりすることで比較的すぐに学べます。
けれど、あり方は一夜にして身につくものではありません。

日々の小さな選択の積み重ね、他者との関わりの中での経験、そして自分自身との対話の中で、少しずつ形づくられていくものです。

まるで庭を育てるように——
毎日の水やりや光のあて方で、少しずつ根を伸ばし、花を咲かせていく。
“あり方”もまた、そんなふうに育てていけるものだと私は思います。

最後に

スキルを学びながら、同時に自分のあり方を見つめて育てていくこと。

それは、自分自身をより深く知る旅でもあります。

「私のあり方は何だろう?」
「どんな土台を大切にしていきたいだろう?」

そんな問いを、カードを使いながら静かに探る時間をつくってみませんか?

【募集中】タロットコーチング~答えはあなたの中にある~

 

こちらのコラムも一緒に読まれています

  1. 【募集中】オンラインコーチ塾11月開催

  2. 【募集中】本来の自分が見えてくるプレ・コーチング

  3. 【終了】自分を見つめるコーチングwithタロット~答えはあな…

  4. 【終了】オンラインコーチ塾1月開催

  5. 【募集中】タロットコーチング~答えはあなたの中にある~

  6. スッキリしました!で終わらない

最近の記事はこちら

PAGE TOP